© 表現未満、webマガジン All rights reserved.

「手さぐりの『表現未満、』」ヒアリング② ~田口史人さん~

先月2月16日、東京・高円寺にあるお店「円盤」の店長・田口史人さんから、お話を伺ってきました。「円盤」は、高円寺駅から徒歩5分、高架沿いのビルの中にあるレコードショップ・イベントスペース・喫茶店が一体となったお店です。店内には、自主制作レコード・中古レコード・自作本・古本・自作楽器・Tシャツ・雑貨などが所せまし並べられ、商品はすべて「作った人が自分で納品してくれたもの」というちょっと変わったお店です。

田口さんは店長と並行して、多種多様な“音源”が入ったレコードの収集家・自主制作レーベルの主宰・音楽ライターとしても活躍されています。今回、音楽のことだけではなく、田口さんの多岐に及ぶ活動とその奥にある“人々の暮らし”“関係性”を聴いてきました。

「音楽をよく聞いていたけど、音楽には興味がなかった」という不思議な子供時代の話から始まったインタビューは、ライブに出られずCDを出す機会もないミュージシャンたちのCDを作っていたという自主制作レーベル『OZ disc』の話へとうつり、次第に「人との関わり・多様性」の話へと広がりました。

また、潰れたレコード屋の店長から、お店の宣伝用レコードや個人的な年賀状レコードといった“音楽ではない”音源が入った特殊なレコードを譲り受けた話。戦後の人々の気持ちや暮らし、レコードを聞くという体験、レコードという“モノ”を通して見えてくる人間模様といった話が語られました。

いろんなものが“デジタル”へと変化していく時代における“モノ”のあり方とは?「表現」の奥にある「何か」を考えさせられるヒアリングとなりました。ヒアリングの内容は後日アップします。しばしお待ちください!

(渡邊)

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

≪当日動画あり≫シンポジウム 【生きること、それも表現 ~「表現未満、」はどこに行く~】

このシンポジウムでは、社会の周縁にいる障害者を例に、その存在を「表現」としてどう社会に顕在化しているのか、また、さまざまな人たちの存在を受け入れていくために「表現」どうとらえていけばいいのか、また、社会化することの意義を探っていきます。

【動画あり】 「表現未満、」と生活/記憶 松本篤(NPO法人remoメンバー/AHA!世話人)

8ミリフィルムのホームムービー、動物園の象との記念写真、戦地へ送られた励ましの手紙など、“市井の人びとによる記録”に着目し たアーカイブづくりに携わってきたAHA![Archive for Human Activities/人類の営みのためのアーカイブ] 世話人の松本篤さんと ともに、個人の生活=記憶に出会いなおす・触れなおす方法をめぐり考えます。

ページ上部へ戻る